音訳ボランティア新人養成講座のお知らせ!
「音訳」とは、主に視覚障がいを持つ方の目の代わりとなり、文字や写真・図表などを音声化することです。
あなたの声を活かしてボランティア活動を始めませんか。
※多摩市社会福祉協議会ボランティア活動等振興助成事業
日時・内容
◆講座
9月14日・9月21日・9月28日・10月5日・10月12日の各金曜日
10時00分~12時00分(全5回)
◆事前説明会
7月20日(金)10時00分~12時00分
※受講前の説明会にご参加いただくことが必要となります。
回 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
事前説明会 | 7月20日 | 「音訳」についての簡単な説明(1時間) |
1 | 9月14日 | 滑舌(発音・発声)、音訳の歴史、ボランティアとは |
2 | 9月21日 | 音訳の種類、DAISY図書を聞いてみよう 音訳と朗読の違い |
3 | 9月28日 | アクセント・イントネーション |
4 | 10月5日 | 写真・グラフなどの説明 「読み」について(1) |
5 | 10月12日 | 「読み」について(2) |
場所
市内公共施設などで予定(現在調整中につき、確定次第追ってご案内します)
対象
事前説明会も含め全回出席可能で、引き続き音訳ボランティアとして活動できる方
定員
15名(申し込み先着順)
費用
1,000円(資料代他)
講師
平井 任子(NPO法人音訳・朗読の会 ブライユ理事長)
主催
多摩市音訳グループ繭(多摩ボランティア・市民活動支援センター登録団体)
申込み・問合せ
電話、FAX、メールで、多摩市音訳グループ繭まで
電話 042-373-6611(火曜日 13時00分~16時00分)
FAX 042-339-3063
Mail tamamayu8@nifty.com