「災害ボラセンって何?」がわかるオリエンテーション動画ができました!
災害ボランティアセンターとは
災害時に被災者のニーズ(被害の復旧や生活の支援、心の支えを求める気持ちなど)に沿って、被災地に駆けつける多くのボランティア希望者が活動をできるよう、期間を限定し、災害復興支援に特化した活動の調整を行うコーディネート組織です。
多摩市では、大規模災害時には、市と連携して多摩市社会福祉協議会が72時間以内に、災害ボランティアセンターを立ち上げます。
災害ボランティアセンターの相互協力に関する協定
南多摩ブロック(八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市)の社会福祉協議会は、令和2年度に災害ボランティアセンターの相互協力に関する協定を締結し、災害ボランティアセンターを設置・運営する際に相互に協力いたします。災害時だけでなく、平素からも情報共有や相互交流を実施しています。
オリエンテーション動画を作成しました!
毎年のように繰り返される豪雨災害。令和元年台風19号では、隣接する八王子市の浅川や恩方地区で浸水被害が発生し、1,700名を超えるボランティアが土砂かきなどの復旧活動に参加しました。
今回、その際に災害ボランティアセンターを協働運営した南多摩5市の社会福祉協議会ボランティア担当職員が集まり、市民の方向けに、コロナ禍でも参考になる災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターについてまとめた動画を共同制作しました。
いつ起こるか分からないのが災害です。万が一災害が起きたときには助け合いが必要です。ぜひこの動画をご覧いただき、いざという時には皆さまのチカラをお貸しください!
災害ボランティアセンターって何?(約4分)
災害ボランティアセンターってなんだろう? 災害ボランティアセンターの概要・歴史などを解説した動画です。
動画(字幕あり)
動画(字幕なし)
参加してみよう!災害ボランティア活動~活動の心得~ (約8分)
災害ボランティア活動を行うときの服装や心得ってどうすればいいんだろう? 災害ボランティア活動を行う上での心得を説明した動画です。
動画(字幕あり)
動画(字幕なし)
災害ボランティア活動の流れ (約7分)
災害ボランティア活動を行いたいけど、どんな流れになるんだろう? 災害ボランティア活動に参加した場合の一日を説明した動画です。
動画(字幕あり)
動画(字幕なし)
「災害ボランティアセンター運営ボランティア登録者」募集!!
多摩市社会福祉協議会では、大規模災害が発生した場合、市との協定に基づき、災害ボランティアセンター(以下、災害ボラセン)を設置・運営することになっています。
私たちが復興支援活動を行った石巻市(東日本大震災)や災害ボラセンの運営支援を行った八王子市(台風19号)でも目の当たりにしましたが、災害ボラセンの運営は、職員と運営ボランティアと応援団(NPO・市民活動団体・関係団体等)との連携・協働が必要です。
このため、大規模災害時に備えて、災害ボラセンの運営をサポートしてくださる運営ボランティア登録者を募集いたします。是非、登録をお願いいたします。
登録方法
「多摩市災害ボランティアセンター運営ボランティア募集要項」を確認の上、
「多摩市災害ボランティアセンター運営ボランティア登録票」に必要事項を記入し、多摩ボランティア・市民活動支援センターの窓口へ、持参、郵送、FAX・メールでご提出ください。
※未成年の方は登録票の裏面の同意書に保護者の署名なつ印が必要となりますので、メールでの登録はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。