多摩ボランティア・市民活動支援センターが発行している各種広報紙について、バックナンバーをPDF形式でダウンロードしていただけます。
最新のボランティア通信をお届けするため、「メールマガジン」を第1木曜日に配信しています。その他、ボランティア通信に掲載できなかった情報等をタイムリー(不定期)に配信しております。
メールマガジン配信希望の方はこちら → メールマガジン配信希望メールフォーム
このハンドブックは、シニア世代の方にこれまで培った知識や経験を活かしながら、豊かなセカンドライフを送るためのきっかけを見つけていただきたいと思い作成しました。
ボランティアや地域活動のご紹介以外にも、シニア世代をいきいき過ごす、情報とノウハウが満載。すでにボランティア活動を始めている “センパイ” たちのインタビュー記事も参考になるはず!
多摩ボランティア・市民活動支援センター(多摩ボラセン)と一緒に、はじめの一歩を踏み出しましょう!
定年退職を迎える前のあなたへ!
定年退職後、地域での活躍の場や活動の場を紹介する啓発パンフレット「60歳をこえて がんばる あなたへ 伝えたい」を、多摩市高齢支援課と多摩市まるっと協議体が作成しました。
その活動の場のひとつ「ボランティア活動」をさらに詳しく紹介する「シニアのためのボランティア・地域活動ハンドブック」と合わせて読むことで、いきいきしたシニアライフを送れること間違いなしです!
詳しくは、多摩マイライフ包括支援協議会のホームページをご覧ください!
https://tama-mylife.com/2020/04/beyond60/(別サイトが開きます)
※多摩市まるっと協議体の詳細は、多摩市公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.tama.lg.jp/0000006953.html (別サイトが開きます)
「ボランティアって、何だろう?」 「ボランティアって、何が面白いんだろう?」
と思っている主に中学・高校生にぜひ読んでもらいたいと思って、多摩ボランティア・市民活動支援センターでは、このボランティアハンドブックをつくりました。
「イラスト描くのが好きなんだけど、活かせるの?」
「部活で忙しいから、空いている時間だったらやってみたいな」
好きなこと、やりたいときに、ボランティアを。そんな活動をご紹介したいと思います。
多摩ボランティア・市民活動支援センターでは、災害時に支援が必要な方々からのメッセージをまとめた冊子の改定版を発行しました。
前回発行した版に、多様な性を生きる方(LGBT)からのメッセージや災害時要配慮者の方への地域での取り組みなどを新たに追加しました。
災害時に困ること、支援してもらいたいことなど、地域防災の取り組みにぜひご活用ください。多摩ボランティア・市民活動支援センターで配付しています。
大規模な災害が発生した際に、被災地の復旧・復興のために、多くのボランティアと被災者のニーズを結びつけるのが「災害ボランティアセンター」です。
多摩市社会福祉協議会では、大規模災害が発生した場合、市との協定に基づき、災害ボランティアセンターを設置・運営することになっています。
いざというときに、迅速かつ円滑に設置・運営するために、このたび「多摩市災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル」を策定しました。
今後、本マニュアルに基づき、災害ボランティアセンター設置・運営訓練を行いながら、適宜マニュアルの見直しを行っていきます。
※大規模災害時に備えて、災害ボランティアセンターの運営をサポートしてくださるスタッフボランティア登録者を募集しています。是非、登録をお願いいたします。
※毎年、スタッフボランティア登録者及び登録をお考えの方などを対象に、災害ボランティアセンター運営スタッフボランティア活動体験を実施します。是非、この機会にご参加ください。