【令和4年度版(令和4年4月19日以降)】
【登録制度実施要綱 第7条(1)】
(1) 広報
(2) 相談、情報提供、他団体助成金申請時に必要な推薦文の作成 等
(3) 講習会などの申込受付等の代行
【登録制度実施要綱 第7条(2)】
場所 | 名称・定員 |
---|---|
本センター (ヴィータ・コミューネ7階) |
※1・2通しで使用の場合、50人規模で使用可。 ※活動室2は、ABCDと4分割にて簡易パーテーションで区切る予定です。 ※活動室3は、オンラインを活用した活動を中心に貸出予定。 |
総合福祉センター分室 (二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階) |
*2.は、夜間のみで50人規模の特定の団体 |
* 総合福祉センター分室の「2. 701~703研修室」を使用する特定団体は、半年毎に多摩市社協事業として予約申請を行い、「総合福祉センター事業参加証(使用承認書)」を事前にお渡しいたしますので、施設使用日を予め多摩ボラセンまで書面にてご提出ください。(毎年4月から9月使用分を前年の11月、10月から翌3月使用分を5月までに施設使用日時がわかるもの(書式任意)を、多摩ボラセンまで持参、郵送、FAX、メールのいずれかでご提出ください。)
仮予約⇒「多摩ボランティア・市民活動支援センター団体登録制度実施要綱細則」に基づいた団体区分に沿って仮予約の可能な期間が違います。
※最大3ヶ月前より仮予約可能
(電話、FAX、Eメールでの受付可)
二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)分室の利用にも、「施設使用申請書」の提出が必要です。(提出先は、本センターまたは二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階社協事務室)
※予約方法は上記と同様です。
本センター及び総合福祉セン ターの活動室の利用時間帯は 、下記のとおりとなります。
場所 | 使用時間帯 |
---|---|
本センター (ヴィータ・コミューネ7階) 活動室1・2・3 |
午前: 9時00分~12時00分 午後: 13時00分~16時00分 夜間: 16時00分~18時45分 ※土曜日及び日曜日の夜間の部屋貸しはありません。 |
総合福祉センター分室 (二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階) ボランティア活動室 ※701~703研修室含む |
午前: 9時00分~12時00分 午後: 13時00分~17時00分 夜間: 18時00分~21時30分 |
※総合福祉センターの利用時間は、当該センターの施設利用時間に準じております。
総合福祉センターは、毎月第2土曜日、翌日曜日、年末年始は休館となります。
※本センターに関しては、平日19時閉館となることから、
午前(9時-12時)
午後(13時-16時)
夜間(16時-18時45分)
という時間帯に整理いたしました。これは、準備から片づけまでの時間帯ですので、厳守でお願いいたします。
特に午後から夜間にかけては空き時間がありませんので、ご留意ください。
また、本センターは、土曜日及び第1・第3日曜日は、17時閉館となりますので、夜間帯の部屋貸しはありません。
※本センター(活動室)及び二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(総合福祉センター分室)のボランティア活動室の使用方法等の詳細は、以下をご覧ください。
本センター活動室及び総合福祉センター分室ボランティア活動室の使用方法(予約方法)等について
【令和4年度版(令和4年4月19日以降)】
1 | 仮予約申請 受付期間 |
※団体区分Dの団体は、多摩ボラセンホームページ内にある「多摩ボランティア・市民活動支援センター主催事業等の紹介」、「ボランティア団体等活動紹介」のカレンダーで空き状況をご確認いただくか、多摩ボラセンに問い合わせの上、仮予約申請を行ってください。 ※701~703研修室夜間使用の団体は、毎年4月から9月使用分を前年の11月、10月から翌3月使用分を5月までに施設使用日時がわかるもの(書式任意)を、多摩ボラセンまで持参、郵送、FAX、メールのいずれかでご提出ください。 |
---|---|---|
2 | 仮予約 申込方法 |
電話・FAX・Eメールにて申込可能です。 電話:042(373)6611、FAX:042(373)6629、Eメール:tamavc@tamashakyo.jp |
3 | 仮予約申請 受付時間 |
※第1・3土曜日、第2・4・5日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館日 ※FAX・Eメールは常時受付可 |
4 | 調整・抽選 期間 |
|
5 | 本予約 申込方法 |
予約確定後、仮予約を本予約とするため、下記の書類を多摩ボラセン窓口、総合福祉センター3階事務室窓口、FAX、Eメールにて提出してください。
※希望の施設に空きがあれば先着順で申込ができます。その場合も施設使用申請書を提出してください。 ※701~703研修室については、「総合福祉センター事業参加証(使用承認書)」を事前にお渡しいたします。 |
6 | 本予約申請書の 提出期限 |
各施設の管理者に通知する都合上、使用月前月の10日までに多摩ボラセンへ提出してください。 ※701~703研修室の使用については必要ありません。 |
【注意】同日、同時間帯に複数の部屋を予約するのはご遠慮ください。
〔1〕印刷機・コピー機・ラミネーター
印刷用紙は持込み。コピー用紙は持込不可。
内訳 | 本センター/ヴィータ | 総合福祉センター分室 |
---|---|---|
印刷機 製版 |
※1 | 製版1回 50円 (7階社協事務室にて印刷カードを受け取り、印刷機使用簿に製版数を記載。) |
印刷機 インク |
※1 | 0円 (製版代に含む) |
コピー機 白黒 |
1枚 10円 (コピー使用枚数をコピー機使用簿に記載。 |
10円 (3階事務室) |
コピー機 カラー |
1枚 30円 (コピー使用枚数をコピー機使用簿に記載。 |
---- |
ラミネーター | A3:30円 / A4:20円 | ---- |
支払方法 | ラミネーターは当日支払。 コピー代は当該年度2月締め、3月に請求・支払。 |
当該年度2月末締め、3月に請求・支払。 |
※1 印刷機に関しては、本センターにはありませんので、関戸公民館に団体登録し、そちらの印刷機を利用してください。
※総合福祉センター分室の印刷機は、指定管理者の管理となっております。
※平日(9時から17時)の場合は、7階社協事務室にお声がけいただき、「印刷カード」と「印刷機使用簿」を受け取って印刷室のドアから入室し、印刷を行ってください。終了後は、「印刷機使用簿」に必要事項を記入し、「印刷カード」と一緒に7階社協事務室に返却ください。
また、平日夜間(17時以降)、土・日・祝日等の場合は、事前にボランティア活動室の施設使用予約をしてください。ボランティア活動室の電話の上に「印刷カード」と「印刷機使用簿」を置いておきますので、ボランティア活動室内のドアから印刷室に入室し、印刷カードを使用し印刷してください。使用後は「印刷機使用簿」に必要事項を記入し、元の場所に戻してください。な
〔2〕ポスター(拡大)プリンター 本センター/ヴィータのみ。代金はその都度お支払いください。
A2幅(420mm) | A1幅(594mm) | B1幅(728mm) | 915mm幅 | |
---|---|---|---|---|
白地黒発色 | 40円 | 70円 | 110円 | 180円 |
白地カラ―発色 | 50円 | 100円 | 140円 | 230円 |
A2幅(420mm) | A1幅(594mm) | B1幅(728mm) | 915mm幅 | |
---|---|---|---|---|
白地黒発色 | 100円 | 200円 | 300円 | 480円 |
白地カラ―発色 | ---- | 200円 | ---- | 480円 |
※ ア、イともに原稿(A4)1枚に対しての単価。拡大用紙持ち込みの場合は無料
〔3〕ポスター(拡大)プリンター 総合福祉センター7階社会福祉協議会事務室
※代金はその都度お支払いください。
紙サイズ | A2幅(420mm) | B2幅(515mm) | A1幅(594mm) | B1幅(728mm) | A0幅(841mm) |
---|---|---|---|---|---|
利用料(カラー) | 400円 | 500円 | 600円 | 700円 | 800円 |
利用料(白黒) | 100円 | 200円 | 300円 | 400円 | 500円 |
※原稿(A4)1枚に対しての単価(紙代込み)。
※多摩社協総務係(042-373-5611)に直接連絡もしくは多摩ボラセン(042-373-6611)に連絡。
※原稿を直接持参いただくか、データをお送りください。データは多摩ボラセンに直接お送りください(tamavc@tamashakyo.jp)。代金は、引き渡しの際にお支払いください。
なお、1週間程度余裕をもってご依頼ください。
【登録制度実施要綱 第7条(3)】
以下の事業経費に対して、助成金要綱に基づき予算の範囲内で助成金を交付します。