多摩地域企業・大学等連絡会(ゆるたまネット)主催
ゆるたまネットでは、コロナ禍の影響などで収入が減り、生活にお困りの大学生以下の子どもがいる世帯と大学生に向けた支援として、食料・日用品等を無料で配布いたします。
お申込みはこちら↓
https://forms.gle/7KCkjUduUQWjQ45x6
※オンラインでの申込みが難しい方は、下記問合せ先までご相談ください。
チラシはこちら↓
R4食料無料配布&フードドライブチラシ (PDF 1.3MB)
配布場所:大妻女子大学 集会室(多摩市唐木田2-7-1)※無料駐車場あり
配布場所:旧豊ヶ丘中学校 クラブハウス(多摩市豊ヶ丘4-4) ※無料駐車場あり
配布場所:多摩ボラセン ボランティア活動室
(多摩市関戸4-72ヴィータコミューネ7階)※近隣の有料駐車場をご利用ください。
※18日(日)は参加者を対象に、仕事・住まい・お金に関する無料福祉相談を実施【要予約】(専門の相談員が対応します)
後援:多摩市、多摩市教育委員会 協力:多摩市内社会福祉法人ネットワーク連絡会
※数量限定につき、申込み先着順で締切る場合があります。また、会場での密を避けるため、配布日時がご希望に添えない場合があります。
※配布内容、数量は予告なく変更する場合があります。
TEL 042(373)6611 FAX 042(373)6629
※この取り組みは、SDGs(エス・ディー・ジーズ)に示される17の目標のうち「1貧困をなくそう」「2飢餓をゼロに」など
下記の6つの目標の実現に寄与します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「食料等詰め合わせ無料配布事業」の第2弾を12月17日(金)から19日(日)の3日間にわたって実施し、151世帯480名の方に、配布いたしました。この事業は、多摩市内を中心にボランティア活動や地域・社会貢献活動に取り組む27の企業や団体等で構成された「多摩地域企業・大学等連絡会(愛称:ゆるたまネット)」が主催し、新型コロナウィルス等により生活に影響が出ている「子ども(大学生以下)がいる世帯」と「大学生」を対象に、一人あたり約7キロ程度の食料をお渡しすることができました。「ゆるたまネット」の他にも、多くの団体や市民の方にご協力いただき、寄付品(フードドライブ他199件、3,518㎏)が集まりました。今回は食料だけでなく、日用品(トイレットペーパーなど)もお渡しできました。
食品の寄付、準備、当日の運営など多くのボランティアの方々に支えられました。皆さまのご協力にあらためて感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
![]() |
急な家庭環境の激変でとても困っていたので支援はとても助かりました。予想以上の量と日用品、子供にはお菓子などもあり自宅に帰って嬉しそうにお菓子を開けてる姿を見て涙が出てきました。これからクリスマス、年末年始がくるので本当に助かりました。 この度は食糧支援を実施してくださり、ありがとうございます。寒い中沢山のボランティア活動をしてくださっている皆様の姿を見て心が洗われました。本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
母子家庭で一生懸命働いていますが、派遣なので子供に食べさせ続けてあげられるかと毎日不安の中過ごしています。もっと苦しい方々もいるのではないかと申し込むのを悩みましたが今回病気が悪化し思いきって頼らせて頂きました。沢山の食料、生理用品は本当に助かります。私もいつか正社員になり子供を育て上げたら少しでも寄付が出来る様に頑張りたいと思いました。感謝の気持ちを忘れずに生きて行こうとおもいます。ありがとうございます。 |
多摩市民の皆さま/あいおいニッセイ同和損害保険(株)/(一社)祥鶴/NPO法人フードバンクTAMA/大妻女子大学・大妻多摩中学高等学校/ (株)ヴァリアント/KDDIラーニング(株)/ (株)ダイエー(グルメシティ多摩店・foodium多摩センター店)/グラフィックアート・イオル/恵泉女学園大学/月曜会/国士舘大学/(社福)/ (社福)桜ヶ丘社会事業協会/(社福)楽友会/(社福)日本心身障害児島田療育センター/ (社福) 巨玉会 桜ヶ丘第一保育園/ (社福)至愛協会 あすの木保育園/しごと・くらしサポートステーション/生活協同組合コープみらい東京7ブロック委員会/大乗寺/東都生活協同組合/生活協同組合パルシステム東京/東京キリンビバレッジサービス(株)/(株)JTBデータサービス /多摩市困りごと相談会実行委員会/東京医療学院大学/東京海上日動システムズ(株)/日本基督教団永山教会/NPO法人どんぐりパン/にじいろの会/配送ボランティアの皆さま/末日聖徒イエス・キリスト教会 多摩ワード/明治安田生命保険相互会社/多摩市/多摩市教育委員会/多摩ボランティア・市民活動支援センター登録団体等連絡会/多摩市社会福祉協議会
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629
6月5日(土)・12日(土)の両日、二幸産業・NSP健幸福祉プラザ、多摩ボラセン、しごと・くらしサポートステーションの3か所で食料キットの無料配布を実施し、86世帯、264名の方に約4日間分の食料をお渡しすることができました。新型コロナウィルスの拡大等で生活に影響が出ている「子ども(大学生以下)がいる世帯」と「大学生」を対象にしたこの試みは、多摩市内を中心にボランティア活動や地域・社会貢献活動に取り組む25の企業や団体等で構成された「多摩地域企業・大学等連絡会(愛称:ゆるたまネット)」の初の事業として行われました。配布した食料は、ゆるたまネット参加団体の他、一般の団体や市民の方からの寄付品(フードドライブ他791kg)、寄付金(305,785円)で用意されたものです。皆さまのご協力にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
配布日当日も、受付やご案内、配送等で多くのボランティアに支えられ、食料キットだけでなく、生理用品や消毒液、マスクなどを多くの方にお渡しできました。今回食料をお渡しした方から寄せられたメッセージをいくつかご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いまだに終息が見えない新型コロナウィルス感染症の影響を受け、「仕事が制限され、収入が減ってしまった・・・」「アルバイトが出来ず、仕送りも減ってしまった・・・」等々、生活にお困りの「子ども(大学生以下)がいる世帯」「大学生」に対して、ゆるたまネットは食料の支援を実施します。
注)写真はイメージです。内容、数量は
予告なく変更になる場合があります
5月18日(火)から5月26日(水)まで
(平日 9:00~19:00(第1・3月曜日除く)土曜日 9:00~17:00)
注:数量限定につき申し込み先着順で締め切り
電話のみの受付となります。必ず「氏名・住所・電話番号・世帯人数・希望受取場所」をお伝えのうえ、お申込みください。
(簡単に現在の状況を確認させていただきます)
多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話 042-373-6611
下記窓口では、金銭の寄付、およびフードドライブ(ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それらを必要とする人や団体にお渡しする活動)の受付を行っています。
(上記の食料詰め合わせキットにも活用させていただきます)
生鮮食品以外で未開封の賞味期限が2ヶ月以上先のもの(ダイエー店舗のみ1ヶ月以上で可)
※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作り品は対象外。
米、パスタ、乾麺、インスタント・レトルト食品、ビン・缶詰類、調味料全般、お菓子など
当事者のメッセージ動画
(YouTube)は図のQRコード
かURL、また多摩ボラセン
のホームページにも掲載中です!
https://bit.ly/3mZbwvT
多摩市社会福祉協議会
多摩ボランティア・市民活動支援センター(多摩ボラセン)
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629
写真加工デザイン協力:渡辺正紘
今年度初めに発足する予定だったゆるたまネットですが、新型コロナウィルスの感染拡大のため、各企業や大学と会議などを開催することが難しい状況でした。今でもなかなか集まることが難しいことに変わりありませんが、「意気込みだけでも伝えたい!」ということで、参加企業・大学等より地域の皆さまへメッセージをいただきました。
多摩市内を中心にボランティア活動や地域・社会貢献活動に取り組んでいる、あるいは取り組もうとしている企業や大学、団体等で構成されたネットワークです。事務局は多摩ボランティア・市民活動支援センターに置いています。
ゆるたまネットは、「ゆるやかにつながり」「無理なく」「できるときに参加・活動する」をキーワードに、地域(支援がほしい)と企業・団体など(支援したい)がつながり、協力し、共に学び合いながら、支え合いの輪を広げていきたいと考えています。
アマゾンデータサービスジャパン(株)AWS InCommunities/(株)ヴァリアント/大妻女子大学/グラフィックアート・イオル/恵泉女学園大学/国士舘大学 防災・救急救助総合研究所/生活協同組合パルシステム東京/(一社)祥鶴/しごと・くらしサポートステーション/西都ヤクルト販売(株)/(株)タウンニュース社/多摩大学/東京ヴェルディ(株)/東京海上日動システムズ(株)/東京キリンビバレッジサービス(株)/(株)としまフューネス/トヨタモビリティ東京(株)/トヨタ西東京カローラ(株)/(福)日本心身障害児協会 島田療育センター/ (特非)どんぐりパン/二幸産業・NSPグループ/(特非)フードバンクTAMA/明治安田生命保険(相)/(福)楽友会/多摩市役所/(福)多摩市社会福祉協議会
地域で活動されている団体の悩みごとは『ヒト』『モノ』『カネ』『場所』『コト』に関することがほとんどです。支援してもらいたい地域の活動団体と支援したい企業・団体がつながり、支援の輪を広げています。
ゆるたまネットに参加すると、一緒に活動できる仲間との出会いや新たな発見があります。社会貢献活動の幅を広げる機会にもなります。多くの企業・団体の皆さまのご参加をお待ちしております。
※下記よりゆるたまネットの運営ルール、参加確認書をダウンロードできます。
※年に1回全体会を開催します。その他、会員のメーリングリストなどを活用し、皆さんの声を聞きながら、学習会や情報交換などを行う予定です。
食でつながろう!フードバンク&フードドライブの取り組み~企業の力が必要です~
11月13日(水)の「企業等情報交換の集い」には、社会貢献活動に取り組む企業等20団体、33人の方々にご参加いただきました。当日はフードバンク団体や子ども食堂運営団体に、その取り組みの現況を発表いただいた他、「食の支援」について参加者間で意見交換を行いました。また多くの参加団体から支援の必要性に共感する声をいただきました。
取り組み発表の様子
この日一番の盛り上がり!情報交換会
今後、多摩ボラセンでは参加者の“思い”を“かたち”に変えていくために、企業・学校・団体間でのゆるやかなネットワークを形成し、それぞれが連携できるような取り組みをコーディネートしていきます。
1) 地域ニーズの発信(メーリングリスト)
ニーズを相互発信することで、参加者間のつながりを深めていきます。
2) 定期的な連絡会の開催(年1回~2回)
[1]学習会の実施
例:テーマ「災害時の地域貢献」について
[2] 連絡会としての貢献活動の企画立案
例:多摩市内の「子ども・誰でも食堂」への運営支援について
3)多摩社協発行広報誌・HP等で、連絡会参加団体を定期紹介
多摩社協が発行する「ふくしだより」「ボランティア通信」やHPで、参加者の地域貢献活動を紹介する予定。
今後連絡会の名称や運営などについて検討していきます。ご関心のある方は、下記までご連絡ください。お待ちしています!
問合せ:多摩ボラセン 電話:042-373-6611 / FAX:042-373-6629
(一社)法人祥鶴(ほくの家)、(特非)フードバンクTAMA、大妻女子大学、
(株)ヴァリアント(マイニチWOW‘ON)、(株)タウンニュース、㈱としまフューネス、
トヨタモビリティ東京(株)、トヨタ西東京カローラ(株)、恵泉女学園大学、
(公財)キユーピーみらいたまご財団、生活協同組合パルシステム東京、
西都ヤクルト販売(株)、多摩大学、東京ヴェルディ(株)、東京キリンビバレッジサービス(株)、
東京海上日動システムズ㈱、二幸産業NSPグループ、明治安田生命保険(相)、
(社福)楽友会 特別養護老人ホーム白楽荘、多摩市社会福祉協議会
「新人研修」や「接遇研修」などの社員研修として、「障がい者理解研修」「高齢者理解研修」「ボランティア体験活動」を行いませんか?
多摩ボランティア・市民活動支援センターがお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。
「車椅子の操作体験、手話体験、要約筆記体験、視覚障がい者ガイド体験、点字体験など」
☆障がい当事者からの話
※平成24年度実績:1社が社員研修の一環で行う手話講習会を当センターがコーディネートしました!
(1)社が新任研修の一環として実施する「ボランティア体験」をコーディネート
(2)学校の先生が、初任者研修及び10年目研修の一環で「夏のボランティア体験」に参加
その他、高齢者理解(傾聴や認知症、疑似体験)などのご相談にも応じます!
企業の社会貢献活動と地域福祉活動等を結びつける手法として、多数の企業(事業所)とそこで働く方々のマンパワーを活かした新たな地域活動の仕組み「たまボランティアギフト」を平成25年1月より試行実施します。
是非、参加しませんか?
詳細は、こちらをご参照ください。 → たまボランティアギフト制度
多摩ボランティア・市民活動支援センター(以下、「多摩ボラセン」という)では、多摩市社会福祉協議会(以下、「本会」という)の会員増と財源の確保を図るため、多摩ボラセンホームページやボランティア通信へ掲載する広告の募集をしています。
階層 | 規格及び仕様 | 掲載期間 | 会員 |
---|---|---|---|
トップページ |
|
6か月 | 10,000円 |
12か月 | 18,000円 |
※会員とは、本会会員規程で定める特別会員(年会費10,000円以上)及び団体会員(年会費3,000円以上)となります。
※アクセス数は、月平均約1,450件です。メールマガジンの配信も開始したため、アクセス数は増えてきています。
業種やリンク先のホームページの内容によっては、掲載することができないものがあります。
詳しくは、下記「有料広告掲載等取扱要綱」をご覧ください。
※申し込みの前に、必ずこの要綱の内容をご確認ください。
広告掲載月の前月10日までに下記の書類を、多摩ボラセン窓口に直接持参、ファクシミリ、メール、郵送(10日までの消印があるもの)でお申し込みください。
※郵送先
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72(ヴィータ・コミューネ7階)
多摩ボランティア・市民活動支援センター
↓
先着順に受付し、「有料広告掲載等取扱要綱」により、審査、掲載決定、掲載不承認決定を行います。
↓
広告掲載月の前月20日までに決定通知書を送付します。
↓
指定の金融機関で、本会が指定する日(広告掲載月の前月25日頃)までに納付してください。
↓
作成したデータを掲載の初日の2日前(休館日の場合はその前日)までに指定のメディア(CD-R又はCD-RW)又はメールで多摩ボラセンに提出してください。
↓
月の最初の開館日の正午までに掲載します。
↓
終了月の末日24時までに掲載を終了します。
多摩市社会福祉協議会有料広告掲載等取扱要綱(PDF 220KB)
なお、多摩市社会福祉協議会のホームページ(https://tamashakyo.jp/)
でもバナー広告を募集いたします。
コマ数 | サイズ | 掲載料 |
---|---|---|
会員 | ||
1面・1コマ | 縦5.3センチメートル×横5.9センチメートル | 5,000円 |
最終面・1コマ | 縦5.3センチメートル×横5.9センチメートル | 2,500円 |
※毎月2,500部発行しています。この他、メールマガジンでも配信しています。
※ボランティア通信は、市内各駅構内、コミュニティセンター及び公民館などの公共施設などに配架しています。
1面は、右上側に1枠、最終面は、一番下に3枠。詳細は、下図のとおり。
業種や広告の内容によっては、掲載することができないものがあります。詳しくは、下記「有料広告掲載等取扱要綱」をご覧ください。申し込みの前に、必ずこの要綱で内容をご確認ください。
広告掲載月の前月10日までに下記の書類を、多摩ボラセン窓口に直接持参、ファクシミリ、メール、郵送(10日までの消印があるもの)でお申し込みください。
※郵送先
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72(ヴィータ・コミューネ7階)
多摩ボランティア・市民活動支援センター
※広告原稿は、指定のメディア(CD-R又はCD-RW)又はメールで多摩ボラセンに提出してください。ファクシミリでお申し込みの方は、後日、広告原稿の電子データをお送りください。
↓
先着順に受付し、「有料広告掲載等取扱要綱」により、審査、掲載決定、掲載不承認決定を行います。
↓
広告掲載月の前月20日までに決定通知書を送付します。
↓
指定の金融機関で、本会が指定する日(広告掲載月の前月25日頃)までに納付してください。
↓
掲載月の第1木曜日に掲載し、発行します。
多摩市社会福祉協議会有料広告掲載等取扱要綱(PDF 219KB)
なお、本会発行の「ふくしだより」でも紙面広告を募集しています。
本会の特別会員及び団体会員の方は、広告掲載料が会員価格となりますので、是非、本会会員にご加入ください。
本会会員についての詳細は、本会ホームページ(https://tamashakyo.jp/bosyuu.html)をご覧ください。
社会福祉法人多摩市社会福祉協議会
多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話番号:042-373-6611 ファクシミリ番号:042-373-6629
※メールでの問合せは、問合せフォームをご利用ください。
また、多摩ボラセンのメールアドレスは、問合せフォームでご連絡後、お伝えさせていただきます。
6月に実施した食料無料配布で、食料を受け取られた市民の皆さまから「精神的にゆとりをもつことができた」「とても励みになった」「子どもが笑顔になり、家庭が明るくなった」などの声をいただきました。さらに、多くの方より「今後も実施してほしい」「トイレットペッパーやティッシュペーパーなど日用品の支援があるとありがたい」という声を受けて、ゆるたまネットで第2弾を企画しました。
11月15日(月)以降から下記よりお申込みできるようになります。
※15日からリンク先が表示されます。
注)写真はイメージです。
内容、数量は変更になる場合があります。
多摩ボランティア・ 市民活動支援センター永山分室
(多摩市永山3-9 東永山複合施設内)
お米、レトルト・インスタント、お菓子などをセットにした食品の他、生理用品、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、消毒液、マスク等の日用品
持ち帰り用のキャリーバッグや大きなエコバッグなど
*****
主催:多摩地域企業・大学等連絡会(ゆるたまネット)
後援:多摩市、多摩市教育委員会
協力:多摩市内社会福祉法人ネットワーク連絡会
下記窓口では、金銭の寄付、およびフードドライブ(ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それらを必要とする人や団体にお渡しする活動)の受付を行っています。
(上記の食料詰め合わせキットにも活用させていただきます)
生鮮食品以外で未開封の賞味期限が2ヶ月以上先のもの(ダイエー店舗のみ1ヶ月以上で可)
※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作り品は対象外。
米、パスタ、乾麺、インスタント・レトルト食品、ビン・缶詰類、調味料全般、お菓子など
多摩ボランティア・市民活動支援センター(多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階)
平日 9:00~19:00/(第1・3月曜日・祝日除く)土曜日 9:00~17:00
多摩市社会福祉協議会 総務係
(多摩市南野3-15-1 二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階)平日 8:30~17:00
![]() |
当事者のメッセージ動画(YouTube)は図のQRコードかURL、 |
多摩市社会福祉協議会
多摩ボランティア・市民活動支援センター(多摩ボラセン)
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629