「災害ボランティア登録者」募集!!
多摩市社会福祉協議会では、大規模災害が発生した場合、市との協定に基づき、災害ボランティアセンター(以下、災害ボラセン)を設置・運営することになっています。
私たちが復興支援活動を行った石巻市(東日本大震災)や災害ボラセンの運営支援を行った八王子市(台風19号)でも目の当たりにしましたが、災害復興には、職員と運営ボランティアと応援団(NPO・市民活動団体・関係団体等)との連携・協働が必要です。
このため、大規模災害時に備えて、多摩市災害ボラセンの運営や被災者の支援を行うボランティア登録者を募集します。
登録方法
登録を希望する方は、「多摩市災害ボランティア」募集要項」を確認の上、オンラインで登録をお願いします。オンラインでの登録が難しい方は、「災害ボランティア登録票」に必要事項を記入し、本会運営の多摩ボランティア・市民活動支援センター(以下、「多摩ボラセン」という)の窓口へ持参、郵送、FAX、メールのいずれかでご提出ください。
※未成年の方は登録票の裏面の同意書に保護者の署名なつ印が必要となりますので、メールでの登録はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
ご登録はこちら↓
https://forms.gle/QugBDGo8URuJdP2HA
※QRコードからもご登録可能です。
募集要項及び登録票はこちらから
多摩ボランティア・市民活動支援センター
〒206-0011 多摩市関戸4-72ヴィータ・コミューネ7F
Mail tamavc@tamashakyo.jp
TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629
災害ボランティア講座、災害ボラセン設置・運営訓練参加者募集!
大規模な災害発生時に、被災地で支援活動を行うボランティアが「災害ボランティア」です。多摩ボラセンでは、災害ボランティアとして活動する基礎を学ぶ「災害ボランティア編」、災害ボラセンのスタッフとして活動する基礎を学ぶ「災害ボラセン運営編」の2つの講座を下記日時で開催します。また7月には、多摩市で災害が起きたことを想定した災害ボラセン設置・運営訓練も実施します。「災害ボランティア活動に関心はあるけれど、どうすればいいだろう」「災害ボランティアって、どんな活動をしているのだろう」という方は、この機会にぜひご参加ください。
お申込みはこちら → https://forms.gle/ZcXpor2uTKEKebjD8
1.災害ボランティア講座
ボランティア活動編
- 日時:5月21日(土) 午後1時30分~午後4時
- 場所:国士舘大学多摩南野キャンパス(多摩市南野2-11-1)
- 内容:
- 災害への備え
- 災害ボランティアセンターでの活動
- 災害ボランティア活動とは
- 体験「クロスロードゲーム」
- 身近なもので応急手当体験
災害ボラセン運営編
- 日時:6月25日(土) 午前9時30分~正午
- 場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階研修室他 (多摩市南野3-15-1)
- 内容:
- 災害ボランティアセンターについて
- 災害ボランティアセンター運営ロールプレイ体験
2.災害ボランティアセンター設置・運営訓練
- 日時:7月3日(日) 午前9時30分~午後1時00分
- 場所:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階研修室・3階多目的フロア 他(多摩市南野3-15-1)
- 内容:災害ボラセンの運営に関わるボランティアと、災害ボランティアに分かれて訓練に参加していただき、それぞれのボランティア体験を行います。
対象:災害ボランティア活動に興味関心のある方
定員:各30人程度
お問合せ:電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629
ボランティア通信5月号を発行しました
ボランティア通信4月号を発行しました
NPO・ボランティア・市民活動 個別相談会のご案内
NPO・ボランティア・市民活動 個別相談会
「会計や事務のこと教えて」
「財源が厳しくて・・どうしたらいい?」
「NPOとNPO法人って違うの?活動をはじめたいけれどわからない・・・」
など、団体の運営やNPOの設立に関わる相談やアイデアをサポートします。
▽日時 毎月第2水曜日(原則) (1) 10:00~ (2)11:00~ ※日程はチラシをご覧ください
▽場所 多摩ボランティア・市民活動支援センター打ち合わせコーナー
▽対象 既に活動しているボランティア団体、NPO法人、これからNPOの設立を予定している団体など
▽定員 (1) (2) 各時間帯1組 ※先着順
▽内容 NPO設立・運営に関する相談や会計などに関する相談など
▽相談員 内藤純さん〔公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナー(CFP)〕
▽申込・問合せ 開催日1週間前までに、多摩ボランティア・市民活動支援センターへ
電話 (373)6611、もしくはファックス (373)6629 でお申込みください。
NPO・ボランティア・市民活動 個別相談会 チラシ(PDF 570KB)
3月のとよよん「ボランティア出張相談会」中止のお知らせ
その他の出張相談日
春のボランティア出張相談会を開催します。
ボランティアに関する相談、ボランティア保険の加入手続きのほか、「にゃんともTAMAるボランティアポイント」の登録やポイント活用申請の受付を行います。
どうぞお気軽にお越しください。
- 春のボランティア出張相談(3月・4月)(PDF 174KB)
※諸事情(新型コロナウイルス感染拡大など)により予告なく中止となる場合があります。
※3月30日(水)に予定していた健幸つながるひろば・とよよんでの出張相談会は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として中止となりました。何卒ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、他の出張相談会は実施予定です。
【中止】
・3月30日(水)10時30分~正午 健幸つながるひろば・とよよん
場所 | 日付 |
---|---|
永山公民館 | 3月15日(火)・4月12日(火) |
愛宕かえで館 | 3月17日(木)・4月21日(木) |
ひじり館 | 3月18日(金)・4月15日(金) |
かるがも館 | 3月22日(火)・4月26日(火) |
二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階 | 3月24日(木)・4月28日(木) |
健幸つながるひろば とよよん(豊ヶ丘商店街内) | 3月30日(水)・4月13日(水) |
受付時間は、14時00分~15時30分
※「二幸産業・NSP健幸福祉プラザ7階」と「とよよん」は、10時30分~12時00分
問合せ
TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629
ボランティア活動等振興助成金募集のお知らせ
多摩ボラセンの登録団体であるボランティア・市民活動団体が行うボランティア活動および公益的な市民活動について、その事業の内容により2万円~10万円を助成いたします。
※助成金の交付には審査があり、審査で承認された事業に対し交付します。
申請受付期間:令和4年3月3日(木)から4月22日(金)【厳守】
助成対象団体
多摩ボランティア・市民活動支援センターに登録していて、会計事務が円滑に行われている団体
助成対象事業
福祉課題もしくは地域課題解決に取り組むことを目的とした事業で、且つ次に掲げる事業とする。
- 【スキルアップ支援】
ボランティア活動等の質向上を図るために必要な事業 - 【人材(担い手)育成支援】
広く市民を対象としてボランティア活動等の普及および啓発を行う事業 - 【チャレンジ支援】
社会的・地域的課題解決のために行い、効果が期待できる事業 - 【立ち上げ・活動継続支援】
設立2年目以内に登録団体となったものが、これから継続して行おうとするボランティア活動等を目的とした事業
助成対象経費
- 通信運搬費
- 印刷製本費
- 諸謝金
- 消耗品費
- 交通費
- 賃借費
※飲食費、団体運営に要する経常的経費は助成の対象外。
※また、多摩市や多摩市社会福祉協議会から既に助成を受けている経費も助成の対象外。
申請方法
- 助成金申請書(所定の書式)
- 計画書
- 事業に関する広報紙・チラシなど内容が分かる書類
- 講師の氏名・略歴などが分かる書類(講師を依頼する場合)
- カタログもしくは見積書(備品購入等する場合)
※1.~5.まで全て準備の上、多摩ボランティア・市民活動支援センター窓口まで
助成金申請のための書類データ
ボランティア通信3月号を発行しました
ボランティア通信2月号を発行しました
「特技・芸能ボランティアカタログ」発行しました
特技・芸能ボランティアカタログでボランティアデビュー!
特技・芸能ボランティアとは、持っている特技や芸能を披露していただける方、または、人に教えることのできる方や団体のことです。
このカタログは、ボランティアで特技や芸能を披露される方と皆さまが出会うきっかけを作るために作成しました。特技・芸能ボランティアについてさらに詳しい情報をお知りになりたい方は、多摩ボランティア・市民活動支援センターまでお問合せください。
また、また、コロナ禍でもOK!オンラインで披露できる特技や芸能もありますので、ぜひお問合せください。
- 特技・芸能ボランティアカタログ(音楽)(PDF 573KB)
- 特技・芸能ボランティアカタログ(演芸)(PDF 298KB)
- 特技・芸能ボランティアカタログ(語り)(PDF 160KB)
- 特技・芸能ボランティアカタログ(その他)(PDF 326KB)
- 特技・芸能ボランティア問合せシート (PDF 94KB)
(1)『特技・芸能ボランティア問合せシート』で多摩ボラセンまで、お申込みください。
※お申込みは、希望日の2か月前までにお願いします
(2)多摩ボラセンがボランティアにご都合を確認し、了解が得られたら、依頼者にボランティアの連絡先をお伝えします。
(3)具体的な打合せをしていただくために、依頼者からボランティアに連絡してください。ボランティアに披露していただく内容について、お互いの意向を確認してください。
※「またお願いしたい」となった場合、2回目からは直接ボランティアにご依頼くださいますようお願いします