多摩ボランティア・市民活動支援センターをご利用になる場合のご参考になさってください。
詳しくはこちら → 相談窓口
地域のお祭りやイベントへの協力、地域の防災・防犯への協力、スポーツやレクリエーションの指導、公園の清掃・美化、野良犬・野良猫の保護、花壇の手入れ、サロンの開催、子どもの登下校見守り、障がい児・者の登下校や校内での付き添い等。
施設や団体の日常活動、行事・サークル活動の手伝い、一人暮らし高齢者や高齢者世帯への訪問・傾聴、点訳・音訳・手話・要約筆記・視覚障がい者の歩行介助、障がい児の支援等。
子供達に自然の遊びを教える、森林を守る、海や川のゴミを拾う、公園管理等。
途上国の子供に文具や楽器などを送る、フェアトレードで買物をする、被災地への寄付、外国人に日本語を教える等。
囲碁・将棋の相手、書道・パソコンの指導、写真・ビデオ撮影、楽器演奏、歌・踊り・手品の披露、学習指導、おもちゃの修理、読み聞かせ、メイクやハンドマッサージ、足裏マッサージ、高齢者向け体操指導。
募金活動、資源ごみのリサイクル協力、マイバックの利用、図書館への本の寄付、使用済切手・プリペイドカード・クーポン・書き損じハガキの収集、バザーの開催等。
*詳しくは地域デビュー手引書「市民活動団体紹介編」(外部サイト)をご覧ください。
相談窓口へ電話またはメール等でご連絡ください。
詳しくはこちら → 相談窓口、ボランティアをしたい
相談窓口へ電話またはメール等でご連絡ください。
詳しくはこちら → 相談窓口、ボランティアをたのみたい
手話・朗読・点訳はボランティア活動の前に、カルチャーセンターやボランティア団体主催の講習会を受講し、一定の基礎知識・技術を身につける必要があります。
詳しくはこちらへ → 登録団体紹介
多摩市社会福祉協議会では「一般寄附」(地域福祉の発展のために)・「指定寄附」(小地域福祉活動等の推進のために、ボランティア・市民活動支援のために、ボランティア基金への積立のために)を受け付けています。
そのほかに共同募金・災害義捐金も受け付けています。
残ったコインや紙幣を海外に輸送することでユニセフの活動資金にしています。
詳しくはこちら → 日本ユニセフ協会・協力する方法>こんな募金協力も(外部サイト)
カランドリエの会
詳しくはこちら → 登録団体紹介
ちいろばの家(リサイクルショップ)
電話: 042-372-3015 http://www.chiiroba.tokyo/shop.html (外部サイト)
リフォーム・おはりばこ(多摩ボランティア・市民活動支援センター登録団体)
※ 現在和服地(正絹)のみ受入。
エコにこセンター(リサイクルセンター)
陶磁器製食器のみ八王子・町田市・多摩市民限定
電話: 042-374-6210
http://www.tama-seisokojo.or.jp/(外部サイト)
BOOKOFF のシステムを利用して本・CD・ビデオでの国際協力につながります。
社団法人シャンティ国際ボランティア会
http://sva.or.jp/ (外部サイト)
NPO法人NGO シャプラニール=市民による海外協力の会
http://www.shaplaneer.org (外部サイト)