p1 ボランティア通信 6月号 第374号 〜生きる喜び広げよう 心の絆深めよう〜 令和2年6月4日 発行 社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター(通称「多摩ボラセン」) TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629 http://www.tamavc.jp [イラスト タマボラ君] [ボラセンHP用QRコード] ■自粛生活の中でもできること 子ども・誰でも食堂がつなげる応援の和  共働きのため家でご飯を一人で食べている子ども、色々な事情で、なかなか食事づくりに手が回らない家庭、小中学校の臨時休校により、栄養満点の給食が食べられない… 新型コロナウィルス流行に伴い、市内で活動していた子ども食堂などもしばらく中止せざるを得ない状況でしたが、子どもたちのためにお弁当の配食や食材や食品の提供を縮小しながら活動しています。  保護者の方から「お弁当だけでなく、お菓子や食品などもいただけて本当に助かります。ありがとうございます。」とメッセージをいただいています。 [写真 地域の利用者に食品を提供している様子。子ども・誰でも食堂のスタッフが、店頭で、段ボール箱に入れた食品のセットを、子ども2人、大人1人の利用者に手渡している。 写真終わり] [写真 食品が入った段ボール箱を上から撮影した写真。食材ごとにビニール袋で分けて入れられている。 写真終わり] [写真 子ども・誰でも食堂で提供しているお弁当。 写真終わり]  現在子ども・誰でも食堂が必要としている応援です。詳細などは各団体へご連絡をお願いします。住所などは多摩ボラセンのホームページ『多摩市内子ども食堂・誰でも食堂地域一覧』に掲載しています。  食品や食材は、特にお米が必要とされています。また団体によって、野菜、レトルトやお菓子を希望しているところや、賞味期限が迫っているものでもご相談可のところがあります。 [表 応援を必要としている子ども・誰でも食堂を記します。お弁当の提供を行っている団体が3団体、食材や食品の提供を行っている団体が2団体です。情報は5月31日時点のものです。] お弁当の提供を行っている団体 1 団体名 愛宕だれでも食堂(のんびりカフェ 風の家) 必要としている応援 寄付金、調理補助のボランティア、食品・食材の寄付 連絡先 090-5781-9569(斉藤) 2 団体名 こども食堂 きっちん空 必要としている応援 寄付金、食品・食材の寄付 連絡先 042-316-9926(篠崎) 3 団体名 だれでもしょくどう(子ども宿題カフェ み・な・の・は) 必要としている応援 寄付金、食品・食材の寄付 連絡先 042-400-0967(武内) 食材や食品の提供を行っている団体 1 団体名 こどもだれでも食堂(ピンクララタマ) 必要としている応援 寄付金、食品・食材の寄付 連絡先 070-5543-3268(玉内) 2 団体名 ほくの家(デイサービス 聖ヶ丘内) 必要としている応援 寄付金、食品・食材の寄付 連絡先 070-5577-5628(荒井) [表終わり] ■多摩ボラセンの窓口業務 再開!  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令された緊急事態宣言が解除されたことに伴い、|多摩ボランティア・市民活動支援センターの窓口業務を再開することといたしました。〔赤字〕なお、諸室(活動室等)貸し出しについては引き続き利用中止となります。新型コロナウイルスの感染状況により、段階的に施設等の開館を検討していきます。未曽有の危機への対応にご理解とご協力をお願いいたします。 p2 ■社会福祉法人多摩市社会福祉協議会 令和2年度子ども食堂等活動支援金 応募団体を募集します!  多摩市社会福祉協議会では、子ども食堂や誰でも食堂等の実施を通じ、子どもの支援に関わる活動を行っている団体に対して、歳末たすけあい運動募金を活用し、その活動を支援します。 [写真2枚 子ども食堂等の様子] 対象事業 主に多摩市に居住する子どもたち等を対象として、食事の提供を通じ、居場所や学習等の場所づくりを行う事業。      |子ども食堂などによる配食などの新型コロナウィルスに対する緊急支援活動も対象事業です。〔赤字〕 支援金額 20,000円(支援金の申請は、1団体、1年度内に1回)      例えば…食材費、賃借費、通信運搬費、印刷製本費、消耗品費、など 支援対象期間 令和2年4月1日〜令和3年3月31日の期間に実施する活動 応募締切 令和2年7月31日(金) ※郵送必着。FAX不可 申込み・問合せ 多摩ボランティア・市民活動支援センター TEL042-373-6611 FAX042-373-6629 郵便番号206-0011 多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階  ※詳細はホームページ(http://www.tamavc.jp/)へ ■子ども食堂等による配食を応援します! 【多摩市子どもの食の確保緊急対応事業補助金】  新型コロナウイルス感染症の発生及び学校等の臨時休業に伴い、子ども及びその保護者等に、弁当や食材を無料または安価で配布するなどの活動を行う団体・事業者に、その費用の一部を補助します。(要件あり) 補助の対象となる費用 賃貸料・会場使用料、食材費、配送費等 ※人件費は対象外 補助対象期間 令和2年4月1日から小学校再開日の前日まで 申請受付期間 令和2年6月5日(金)から令和2年6月30日(火)17時まで 申込み・問合せ 多摩市役所子ども青少年部児童青少年課子ども・若者育成係 TEL042-338-6958  ※詳細はホームページ(http://www.city.tama.lg.jp/0000011178.html)へ p3 ■寄付金情報 ※詳細は主催団体のホームページでご確認ください ◆支える人を支えよう!赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン  中央共同募金会では、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく非常事態宣言の延長を受け、子どもたちやその家族を巡る生活課題が、長期化、広域化、そして深刻化していくことが強く予想されることから、各都道府県共同募金会と協働して、「支える人を支えよう!赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援 全国キャンペーン」を実施することとしました。以下の3つの支援事業を実施します。 A 赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン  【活用例】  「子どもと家族の緊急支援」を中核に、各都道府県の状況に合わせて、子どもに限らず、見守りを兼ねた配食、環境衛生に配慮した居場所づくりなどの活動を支援します。 B フードバンク活動応援  【活用例】  フードバンク、福祉施設等相談機関や配食等を行っている団体に食材や食事を提供する活動を支援します。 C 居場所を失った人への緊急活動応援  【活用例】  孤立が加速化し、居場所が失われた人や経済的困難に陥った人への相談支援、生活支援、炊き出し支援、DV、虐待のシェルター等先駆的・モデル的な活動を支援します。 支援方法:オンラインもしくは銀行振り込みで支援できます。 問合せ:社会福祉法人中央共同募金会基金事業部  TEL 03-3581-3846 FAX 03-3581-5755 Eメール kikin@c.akaihane.or.jp  郵便番号100-0013 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル5階  ※詳細はホームページ(https://www.akaihane.or.jp/)へ ■地域の情報 ◆令和2年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集 みなさんの地域づくりの“元気の素”をふるってご応募ください!  地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。 募集対象:地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。活動範囲については、市区町村地域程度までを範囲に活動している団体。 表彰(予定):内閣総理大臣賞 1件 (賞状・副賞20万円) 他 応募締切:令和2年7月3日(金) 申込み・問合せ:公益財団法人あしたの日本を創る協会  TEL 03-6240-0778  FAX 03-6240-0779 Eメール ashita@ashita.or.jp  郵便番号113-0033 東京都文京区本郷 2-4-7 大成堂ビル4階  ※詳細はホームページ(http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm)へ p4 ■多摩大学 経営情報学部 中村その子ゼミ企画  緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ油断できない状況が続き、ステイホームが望まれる日々…  そんな中、多摩大学中村その子ゼミの学生の皆さんが、家にいながら誰でも楽しめる企画を考えてくださいました。  6月号は、萱間さん・古谷さんのクイズ企画です! Q1.次の中で仲間はずれの野菜はどれでしょう。   @なす Aトマト B小松菜 Cほうれん草 Q2.はてなに入る数字はなんでしよう。   多摩センター→6 唐木田→3 京王永山→「?」小田急永山→5 Q3.次の中で仲間はずれの市はどれでしょう。   @日野市 A国立市 B町田市 C府中市 Q4.はてなに入る一文字はなんでしよう。   換気の悪い空間は「閉」、多くの人が集まっている「集」、近距離での会話「?」 Q5.「不要不急=○○」に当てはまらないものはどれでしょう。   @飲み会 A食料品を買いに行く B劇場へ行く Cバーベキュー [イラスト タマボラ君 「なす・トマト・小松菜・ほうれん草は、どれも多摩市で採れる野菜だよ。」の吹き出し] クイズの答えは、ボランティア通信7月号に掲載します。次はどんな企画になるか、乞うご期待! ■夏のボランティア体験2020の中止について  今年度も夏のボランティア体験事業実施に向けて準備して参りましたが、参加者及び関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年度の開催を中止させていただくことになりました。  受け入れに向けて準備してくださっていた関係団体の皆さま、夏のボランティア体験事業に参加する予定だった皆さまには急なご案内となりご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ■多摩ボランティア・市民活動支援センター 月〜金 9:00〜19:00 土曜日、第1・3日曜日 9:00〜17:00 ※第1・3月曜日、第2・4・5日曜日、祝日、年末年始を除く 郵便番号 206-0011 多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 (京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」下車 徒歩2分) 電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 [イラスト タマボラ君]