施設ボランティア受入れ担当者研修会&情報交換会のご案内
「ボランティアが集まるプログラム作りのコツ」
新たに活動するボランティアさんは増えていますか。
あなたの施設で活動してみたいと思ってもらえるプログラムを作ってみませんか。
- 日時:2月15日(金)13:30~16:30
- 場所:二幸産業NSP・健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)7階研修室
- 内容:[講義] [グループワーク(プログラム作り)] [講評・まとめ]
- 定員:40人
- 講師:妻鹿ふみ子氏(東海大学健康学部健康マネジメント学科 教授)
- 対象:市内及び近隣の福祉施設、NPO団体等のボランティア受け入れ担当者
- 申込み・問合せ:
多摩ボランティア・市民活動支援センター
TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629
傾聴ボランティア養成講座(全4回連続講座)受講者募集!
ボランティア・市民活動を支援する講座です。
傾聴ボランティアで活動してみませんか?
4日間に渡り、傾聴の基本から実践までを学ぶ連続講座です。
講座終了後に体験研修がありますので、実際の傾聴活動を体験する事ができます。
お申込みお待ち致しております!
日時:平成31年2月13日・3月6日・3月13日・3月20日
(各水曜日)9:00~12:00
会場:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(総合福祉センター)7階研修室
内容:
- 第1回:傾聴の基本
- 第2回:ボランティアと傾聴
- 第3回:傾聴の実践
- 第4回:傾聴の心得
対象:多摩市内での傾聴ボランティア活動に興味があり、全4回出席できる方。
定員:35名
参加費:5,000円
講師:澤村 直樹 氏
(心理カウンセラー、NHK学園「傾聴講座」監修者)
申込・問合せ:多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話 042-373-6611
FAX 042-373-6629
チラシはこちらから → 澤村先生の傾聴ボランティア養成講座【入門編】全4回連続講座(PDF 447KB)
第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~ <終了>
このイベントは無事終了いたしました。
「これから多摩市で何か活動をしたい!」「何か自分にもできることがあるかな?」という市民の方と、市内で活動しているボランティア・市民活動団体等の出会いの場です。各団体の担当者と個別に話をすることができ、活動の詳細も知っていただけます。申込不要、当日直接会場までぜひご来場ください。
- 日時 平成31年1月26日(土) 午後1時30分~午後4時30分
- 場所 関戸公民館8階ヴィータホールほか(聖蹟桜ヶ丘駅前徒歩2分)
※翌日は、「地域ふれあいフォーラムTAMA」を同会場にて開催 - 内容 市内で活動する様々なボランティア団体や地域活動の紹介・相談ブース、TAMAフレイル予防プロジェクト(フレイル測定や相談)など
詳細はこちら → 第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~チラシ(PDF 1.2MB)
※来場者には、参加団体の紹介冊子や参加景品をプレゼント - 後援 多摩市
- 問合せ 多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア担当
電話 042(373)6611、FAX 042(373)6629
「タマボラ君」活動日記15(平成30年12月12日)
12月に入りましたが、暖かい日もあれば寒い日もあり、タマボラ君も体調管理に気をつかう今日この頃。今年も各地で行われている歳末たすけあい運動街頭募金に行ってきました。この募金は、多摩市内での子ども食堂(誰でも食堂含む)や「ふれあい・いきいきサロン」の地域での居場所づくりなどに活用されます。
ご協力いただきまいた皆さま、ありがとうございました。
園児のみんなは、元気いいな!
落合商店街で東落合小学校PTAさん、子どもたちと街頭募金しました!
平成30年度ボランティア活動等振興助成(子ども食堂等の活動)<募集終了>
多摩市社会福祉協議会では、子ども食堂や誰でも食堂等の実施を通じ、子どもの支援に関わる活動を行っている団体に対して、歳末たすけあい運動募金を活用し、その活動を支援します。
助成対象団体
子ども食堂等の実施を通じ、子どもの支援に関わる活動を行っており、団体の会計事務が円滑に行われている団体
申請書類
- 申請書(所定の書式)
- 団体の会則・規約
- 団体の概要が分かる書類
- 事業に関する広報紙・チラシなど事業の概要がわかる書類
- その他多摩市社会福祉協議会会長が必要と認める書類(指示があった場合)
提出期限
平成30年12月26日(水)までに、多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア担当へ提出してください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
ボランティア通信12月号を発行しました
ボランティア通信12月号を発行しました。
以下のURLよりダウンロードしていただけます。
https://www.tamavc.jp/site/pdf/tuusin/tuusin3012 .pdf(PDF形式 1.8MB)
「傾聴」入門講座 ~聞き上手をめざして~<募集終了>
毎日の何気ないコミュニケーションにこそ、「傾聴」が活用できます。
話を聴けてないとき、ありませんか?「傾聴」の基本を学んで「聞き上手」をめざしましょう。詳細は下記チラシ(PDF)をご確認ください。
※「多摩市社会福祉協議会ボランティア活動等振興助成事業」
日時 12月16日(日)午後1時30分~4時(午後1時開場)
場所 関戸公民館大会議室(ヴィータ・コミューネ8階)
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み先着順)
費用 500円(資料代等)
主催 多摩市傾聴ボランティアグループ「福寿草」(多摩ボラセン登録団体)
申込・問合せ 11月7日より多摩ボランティア・市民活動支援センターにて受付
電話 042-373-6611
協賛パートナー募集中!「第10回ボランティアまつり」
来年1月26日(土)、聖蹟桜ヶ丘ヴィータ・コミューネにて開催する「第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~」への協賛パートナーを募集しています。
皆様からご協賛いただいた金品は、本イベント運営に活用させていただきます。
来場された方に配布する参加団体紹介冊子、会場内での掲示などに、協賛パートナーのご紹介(広告掲載等)もさせていただきます。申込の詳細など下記までお問合せ下さい。
市民活動の地域活性化にともに取り組んでいただける皆様からのご協賛をお待ちしております。
申込書類
問合せ・申込先
多摩ボランティア・市民活動支援センター
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629
E-mail tamavc@tamashakyo.jp
ボランティア通信11月号を発行しました
ボランティア通信11月号を発行しました。
以下のURLよりダウンロードしていただけます。
https://www.tamavc.jp/site/pdf/tuusin/tuusin3011 .pdf(PDF形式 1.7MB)
「タマボラ君」活動日記14(平成30年10月)
10月は市内のあちこちでおまつりを開催していますね。本日は唐木田で開催された『福祉フェスタ2018』『たまかんフェスタ』『大妻多摩祭』にタマボラ君が参加しました(ひっぱりだこです!)。
今回はタマボラ君のLINEスタンプが出来ましたので、タマボラ君自身もLINEスタンプのPR。皆さんもぜひダウンロードしてくださいネ(120円)。
今回は新しいお友達のおーたん(真ん中にいる大妻女子大学のキャラクター)も一緒です。
初めて大妻女子大学にやってきました!